HIV・エイズガイド【症状・検査・治療法を解説】
HIVとエイズの基礎知識から症状・検査・治療法・歴史・世界での取り組みなどを徹底解説。
友人の友人がHIVに感染したと聞き、身近でも十分に起こり得る病気だと思い知らされたことがきっかけで、ここにまとめることにしました。
HIV・エイズガイド【症状・検査・治療法を解説】 TOP > 検査の流れ
ここで検査の流れについて説明します。
下の図をご覧ください。
まず、「スクリーニング検査」という血液検査で、HIVウィルス抗体を調べます。
採取する血液の量は、5ml程度です。
その血液で、基本的な陰性・陽性の検査をします。
このスクリーニング検査と共に、「NAT検査」というのも同時に行う医療機関があります。
NAT検査は遺伝子レベルでエイズ感染の有無を調べる方法で、通常のスクリーニング検査より少し早い時期からウィルス検査が可能です。
これらの検査で、陰性反応が出れば、HIVに感染していないとして検査を終えることができます。
但し、血中に抗体が確実に確認できる、HIV感染したと思われる日から3ヶ月以上経ってからの検査の場合のみ、この確定診断は有効です。
3ヶ月未満での検査では、抗体を確実に検出することは不可能なことが多く、間違った結果になることも多いのです。
その場合は、改めて検査を受けることが必要です。
そして、もしスクリーニング検査で陽性反応が出た場合、本当に感染しているのかどうか、確認検査をします。
この時は、WB法という別のやり方で確認作業をし、確定診断、陽性又は陰性という診断が下されます。
最近では即日検査という方法もあり、30分で検査結果が出るものもありますが、通常は検査をした日から1週間程度で検査結果を受けることになります。
自宅で簡単にHIV(エイズウィルス)チェックするなら、10年以上の確かな実績がある「ふじメディカル」がおすすめ。
神奈川県横浜市の衛生検査所 第8030号に登録されているので、信頼感があります。
郵送検査なので匿名で性病検査ができ、2日で検査が出るクイックレスポンス。
SDA法(遺伝子検査)核酸増幅法による精度の高い検査です。
詳細はこちら ⇒ ふじメディカル